栄養士の私が伝えたい「鉄分」について
はじめまして。
おだやか世代のMinotteスタッフ、なつです🍉
学生時代、食物栄養について学び、「栄養士」の資格をもっている私ができる、“栄養”について、スタッフ徒然を通してお話ししていきたいと思います😊
栄養って何を摂ったらいいの?どんな量が必要なの?さまざまな疑問やお悩みがあると思います。このコラムを通して、みなさまのお悩みに寄り添えると嬉しいです!
今回お話しする栄養素は、女性にとって必要不可欠な「鉄分」についてです!
SNSなどを通じて “鉄は不足気味” や “ 鉄不足で不調” などの言葉を耳にする機会は少なくないと思います。
そのため“鉄を意識的に摂取しよう”と心がけられている方は多いのではないでしょうか。
ただ、鉄を摂ろうとは思うものの、どうして鉄が必要なのか分からなかったり…
鉄を意識すると毎回似たような食事になったり…
私もそのうちの1人でした。
その疑問について、お話ししてみたいと思います。
「なぜ鉄分を摂取する必要があるの?」
鉄分は、体に必要な要素を体に巡らす働きをしている、サポートしている材料が「鉄」なんです!
取り入れる鉄分が不足すると、カラダに必要な要素まで減少していまいます。その結果、十分に巡らず、疲労や不調につながると言われています。
毎日をおだやかに過ごすためには、やっぱり鉄分は大事なんですね。
では、
「鉄分を摂取するためには?」
鉄分が豊富なものといえば、「レバー」や「ほうれん草」の印象が強いのではないでしょうか。しかし、レバーやほうれん草だけで推奨量を満たそうとするのはなかなか難しいですよね…
実は、1日の鉄の摂取推奨量10.5mg[※1]をほうれん草だけで摂ろうとすると、なんと500g以上摂取しないと!!😲
そこで、私がオススメの鉄分補給方法を少しご紹介します🎶
・厚揚げや豆腐などの大豆製品をお味噌汁にプラス
・間食にナッツ類を食べる
・鉄の吸収を促進するビタミンCの食材と一緒に食べる
(ビタミンCは柑橘類や緑黄色野菜に多いです!)
簡単ですよね?!少しだけ意識してみることから始めていただければ嬉しいです。
「そもそも、自分には鉄分は足りているの?」
は気になるところですよね。
【簡単にできる鉄分摂取チェック】をご紹介します。
“あっかんべー”をし、下まぶたの内側の色を確認してみてください😝
ここの色が赤みを帯びていれば十分に鉄を摂取できているとされ、赤みがなく白っぽい場合は鉄が不足している可能性があるといわれています。
簡単にできるセルフチェックなので、ぜひやってみてください!
今回は「鉄分」についてお話しさせていただきました。いかがでしたか?
少しでも参考になれば、嬉しいです😄
次回以降も皆さまが気になる「栄養素」についてお話ししようと思っています!お時間あるときにでもお付き合いいただけると幸いです♪
参考※1「日本人の食事摂取基準(2020年版)」成人女性(月経あり)